› 愛知川漁協ブログ › 2023年06月

2023年06月18日

6月18日 更新 釣果情報

6月16日の愛知川での釣果です。 投稿者:M さんから
今年はじめての愛知川釣行です。
年券購入時に組合長様にポイントを教えていただき、その場所に入川。
放流アユの群れがいくつもトロ場に確認でき、アユはたくさん居ました。
小さな背の流れにアユルアーを泳がせて待っているとすぐに掛かりました。
10〜14?pほどのアユがポツリポツリと釣れ続き
途中、トロ場でトゥイッチングさせるとアユルアーが止まった瞬間にアユがアタックしてくるのが見えるサイトフィッシングもでき、一日、アユルアーの釣りを堪能できました。
釣れたアユを持ち帰り、数を数えたところ72匹の釣果でした。
数が多いのもあり内臓はそのままに料理したところ、砂を飲み込んでいるアユも混じっていたので、おいしく食べるのであれば内臓は出した方がいいと思います。
組合長様ありがとございました。




三重からお越しのお二人さん
きょう早朝からお昼までアユルアーで。 サイズは12~16cm 各々30匹ほど

  


Posted by くーさん at 16:55Comments(0)

2023年06月18日

6月18日 お知らせと渓流の釣果情報

今朝8:00頃の渋川



渋川での「毛鉤釣り」及び「アユルアー釣り」について可能かどうかのお問い合わせをよくいただいています。
「可能」ですので、「毛鉤釣り」および「アユルアー」でお楽しみください。
渋川には毎年鮎を放流していますが、今年は本流が濁って釣りにならない状態が続いておりましたので、少し多めに放流したことと、例年になく、渋川にたくさんの天然遡上があり、毎年見られなかった「毛鉤釣り」及び「アユルアー」で釣れることから賑わっています。当漁協でもこのような現象は初めてで喜んでいます。
渋川での「アユの餌釣り」は7月8日解禁ですので、お間違えのないようにおねがいいたします。


昨日、大阪からお出でのTさんから渓流での釣果情報をいただきました。
本日(17日渋川に行きました。
2週間前の雨で、また川に砂利が出て更に状況が悪化してます。
魚は居ますがエサが少ないのでサイズか小さいです。
イワナ13センチ〜21センチ11匹
アマゴ12センチ〜23センチ9匹







  


Posted by くーさん at 06:26Comments(0)

2023年06月17日

6月17日 お知らせと川のようす




けさの渋川のようす


昨日いただいた釣果情報です
渓流フライモニター報告 投稿者:ストリームトラウトバム さんから

漁協管内の在来種イワナと在来種無朱点アマゴのドライゲーム

養殖ニッコウイワナに駆逐されてしまってどんどん棲みかを失ってしまっている近江在来種の乱紋イワナ。
尾にかけて乱れて入る紋に、頭部側背中に黒斑点が混じる地イワナ。
瀬戸際な在来種の渓漁達・・・ヤマメのような無朱斑点の地アマゴも養殖放流魚に負けずに何とか頑張って生き残っていって欲しいものです。

リザーバートラウトは、ダム水位と濁りが狙い通りにならず、水温上がってしまってニゴイとウグイ天下となってしまいました。
水温水位上昇とともに愛知崖に遡がっているであろう渓魚達は何故かドライフライでは全く反応なく、鮎解禁になるまでにあと何度かチャレンジしたいと思います(^^)

  


Posted by くーさん at 06:26Comments(0)

2023年06月16日

6月16日 更新情報

今日の渋川は「アユルアー」を楽しむ方でにぎやかでした。


ダムの上流の「愛知崖」にアユの様子を観察してきました。
足元を走るアユの集団を見たのは一回だけ。カワウ除けのテグスが張ってあるところに2羽のカワウが飛び立ちました。
川の状況・・美しい水が流れていました。

ハミあとを探しましたが、今年はいたるところにありました。

  


Posted by くーさん at 20:24Comments(0)

2023年06月16日

6月16日 きょう夕方「おとり」を入れます


8:00現在の漁協前の渋川

昨日の釣果情報ですが・・・
釣果(6月15日) 投稿者:カワムシさんから
鮎@渋川(〜16センチ)

ルアー:アユイングミノー

鮎ルアーという新しい玩具を与えられ、釣りに行きたい衝動が抑えられず…
幸い業種的に繁忙期過ぎ、閑散期気味なのでさっさと仕事終わらせ釣りへ。

紅葉橋から本流を観察するも鮎の姿は観察できず。
本流の濁りはやや収まってきた感じです。

  


Posted by くーさん at 08:20Comments(0)

2023年06月15日

6月15日 更新 釣果情報

漁協前の渋川では「アユルアー」を楽しむ方が増えてきて、新しい流れを感じます、そんな中、昔の愛知川で大流行だった「毛鉤によるドボ釣り」が復活の兆でをみせています。小さな谷川ですので短竿に「テンピン」というクッション材に毛鉤を一本つけて釣っておられま。毛鉤の選定が釣果を左右します。今年の渋川は鮎が多いので見る間に20匹釣られていました。型もよく12~16㎝といったところです。
kebarin

  


Posted by くーさん at 22:55Comments(0)

2023年06月14日

6月14日 川のようす

きょう、渋川で「オーナーばり」さんのスポンサー番組の収録が行われました。
内容は「アユルアー」
インストラクターーの西浦伸至さんとアユルアー初体験者の釣りガールの??さんによって行われ、私も半日収録を見学させてもらいました。
まだ、石にコケがついておらず、ポンポンと掛かる状態ではありませんでしたが、初体験の釣りガールの方もそこそこ釣れて、そのたびに歓声が上がっていました。
テレビ大阪で3週間後に放映されるということですが、その後はネットで見られるとのことです。


ロケ地の上流部では、地元の方がなつかしい毛鉤による「ドブ釣り人」をやっておられました。魚籠を見せてもらうと、底缶からあふれるほどの釣果をあげておられました。


今年の渋川は少し多めに放流したこととあいまって、天然遡上鮎も混じっているようで、アユルアーもドブ釣りも十分楽しめそうです。
ただ、この渋川は「アユの餌釣り」は7月8日までできませんのでご注意ください。

  


Posted by くーさん at 21:02Comments(0)

2023年06月13日

6月13日 釣果情報

釣果(6月13日) 投稿者:カワムシさんから
鮎@渋川

ルアー:アユイングミノー

鮎ルアー用ロッドを試したく渋川へ。
前回の反省踏まえ、鮎ルアーを流れの中でより定位すべく前方に錘をかましました。
本日は20匹弱。

リール竿によるキャスティング鮎ルアー釣りは
比較的新しい釣りですので今後発展して欲しいと思いつつも、
個人的にには友釣りをなされる方々への配慮も必要な釣りだと感じました。
そうした中で両者が共存し、愛知川が盛り上がっていければと思います。

その他、聞いたり見たりした情報
カワムシさんが釣っておられる渋川には、大変たくさんのアユが見えて、天然遡上のアユが混じっているのかと思わせる状況です。
愛知川漁協の最下流の漁区である「御下辺橋」付近には、琵琶湖からの遡上アユがたくさん見られます。餌釣りはもちろん、少し荒瀬を狙えば「友釣り」にヒットするかな?という状況でした。水はここまで下るときれいに澄んでいました。
きょう、愛知川頭首工付近で「「束釣りした」という口コミ情報も耳に入ってきました。
カワウも空を飛び交っており、今年は昨年と打って変わって「天然遡上」が多い年となっているようです。  


Posted by くーさん at 23:14Comments(0)

2023年06月13日

6月13日 川のようす

7:30 漁協事務所前の渋川です。


5:45 漁協事務所前の渋川です。
新アカもつき始めたようで、縄張りをもつアユも見られるようになったとの情報をいただいてます。
ここでアユルアーをされる場合は短竿がやりやすいです。

  


Posted by くーさん at 05:48Comments(0)

2023年06月12日

6月12日 釣果情報

渋川でのアユルアー 釣果情報 彦根のKさんから


平水、濁り無し。
2時間で5匹でした。雨が降ってきたので撤収。バラシも含めると10匹のツヌケ。渋川だけに渋かったです。  


Posted by くーさん at 21:17Comments(0)