› 愛知川漁協ブログ › 2024年07月

2024年07月31日

7月31日 19:35更新 釣果情報&アユルアーのアドバイス&渓流だより

釣果情報
きょうの愛知崖  15:00

きょうの愛知崖は、けっこう賑わっていました。
私もお昼前から参戦。12~18cmを13匹。はじめはチャラ瀬で釣り始めると、それこそ入れ掛かりになり、どれだけ釣果が伸びるかと期待しましたが、その後、下流に釣り人の姿が見えたので向かうと知り合いだったのでしばらく話し込んでしまいました。その後、急瀬をせめて、写真の良型をゲットしましたが、全体的には小ぶりな鮎が多かったです。掛かる時合があるようです。


同じ愛知崖で釣られていた知り合いのWさんは、8時過ぎから10~18cmを28匹。この方も、お昼からの後半が厳しかったとのことでした。



アユルアーのアドバイス
 昨日もお知らせしましたが、アユルアー釣りにお出でいただく方が多くありますが、苦戦されているようです。
そのブログを見られた地元の「ルアーマン」のカワムシさん(上流から下流まで多くのアユをかけられている方)から、ワンポイントアドバイスをいただきました。
ほんとにワンポイントですが、貴重なアドバイスですのでご参考に。
 「愛知川でアユルアー」をされている方を見かけますが、狙い場所が悪いのと、テンポが早すぎて、アユが掛からないだろう」と思っています。
 「友釣りをされている方々の釣り方と、狙っておられる場所を参考にすることです」
 「あとはルアーでその差をどう埋めていくかです」
 「流れが強いところで、じっくりとルアーを泳がせることを意識しています。」

昨日、ダム下流域でアユルアーにより掛けられたアユです。

釣ったアユは「塩焼き」が一番


「友釣り」「アユルアー」のポイントは左のカテゴリーの「鮎釣り 総合案内」をクリックしてご覧ください。

渓流だより
渋川の状況について「渓流モニター」のNさんか渋川の状況を知らせていただきました。



桜地蔵あたり、ここからすぐ上流の鉄の橋で放流したイワナが、少しは定着して育っている印象でした。このイワナのサイズは、リールの直径7センチ✕3倍程度ですね。
このあとすぐ、雷ゴロゴロ、空は真っ暗、雨がザーッ。
コワくなってスタスタ帰ってきました


土砂崩れ前はAでもBでもまずアマゴが飛び出していました。捕食水面の広いアマゴにイワナが先を越されていた感じでした。
いまは、渓相崩壊を境に、イワナの渓に変わりつつあるのかな?と思いました。


上の2枚は、同じ場所の2022年6月と、つい先日の今年7月です。
回復途上ですが、以前に比べて平坦化・単純化していますので、魚が育ち増えるにはキツい環境です。  


Posted by くーさん at 07:54Comments(0)

2024年07月30日

7月30日 川のようす

18:00 愛知崖 減水気味になってきました。いや、これが平水かな?

愛知崖では、そこそこの釣果が出ているようです。
その愛知崖をはじめ、今年はたくさんアユルアーに見えますが、多くの方が苦戦されているようですが、愛知川漁協の漁区管内はどこでもアユルアーがOKですので、多くの方が来られる支流の渋川だけでなく、万遍に本流を探られることをおすすめします。先日も当ブログでアップさせていただいたように本流では23㎝もでていますし、20㎝クラスは友釣りで多く上がっています。アユルアーで掛けて、琵琶湖産の鮎の強い引きを味わってください。
きょう、「新おとり」をいれました。
「天然おとり」も取り扱いをはじめました。
  


Posted by くーさん at 20:24Comments(0)

2024年07月29日

7月29日 20:10 更新 新券売機設置のお知らせ&川のようす

20:00 更新 釣果情報
いつもの「鮎モニター」のIさんが午後3時から午後5時半まで愛知崖で、友釣り。16~18.5cmを16匹。階段前の瀬から下流の2つの瀬にて
鮎の姿はよく見られたそうです。

午後4時の愛知崖


新自動券売機を設置しました。
新札及び新500円硬貨にも対応。
新たにおとり用の「天然あゆ」も販売開始します




6:00 川のようす
愛知崖  平水状態です。
(画像が届いていません)

紅葉橋上流 平水  濁りなしです。

6:45 漁協事務所前の渋川

  


Posted by くーさん at 06:41Comments(0)

2024年07月28日

7月28日 釣果報告

釣果報告
連日、釣行いただいている「鮎モニターさん」からの報告です。

8時~13時まで旧外井上の瀬から小倉高圧鉄塔上の瀬までを釣り歩きましたが、水温上昇による低活性化なのか?3匹の釣果でした。数匹バラシもありましたが、追い気が弱く掛かりが浅いためすぐにバレてしまうほどでした。特に旧外井上の瀬は、半月ほど前の釣果が嘘のように鮎の姿が消えてしまっていました。この瀬は昨年もこのようなことがあり、何とも不思議です!? その後、好調の愛知崖に移動し、14時~16時半の2時間半で21匹の釣果になりました。今年の愛知崖は本当に魚影が濃く、短時間で十分楽しめますね。夕方日陰になると涼しく、川の音と蜩の声に包まれて、すっかり癒されました。
追記 サイズは14~18㎝でした。


組合長からのコメント
急につれなくなるのは、カワウのせいではないでしょうか。きょう、高圧のところへ行かれた名古屋の方が、カワウの大群が飛び立って、その後いったら、全く釣れなかったとおっしゃってました。
愛知崖は、楽しみですね。テグス効果ですね。
下流も、局所的にテグスを張ればいいかもですね。


  


Posted by くーさん at 21:12Comments(0)

2024年07月27日

7月27日 23:00更新 釣果情報&川のようす


更新 釣果情報
 いつもの「鮎モニター」のIさんから釣果情報をいただきました。

8時半~16時半まで池田裏の瀬で釣りました。14㎝~19.5㎝までが26匹の釣果でした。以前より瀬が拡がって若干浅くなったようで、今日ぐらいが丁度良い水量のように思えました。ハミ跡がしっかりあるので、今後もっと良くなるのではないでしょうか!?


その他の情報
紅葉橋上下流を早朝から攻められた彦根のKさん。今回は前回と打って変わって小型ばかりで撃沈、釣果を報告するまでもないとおっしゃりつつ、次のような釣果写真をお送りいただきました。写真では大きく見えるそうです。


アユルアーのみなさんへ
 愛知川漁協管内はダムの上下流の本流および渋川でアユルアーは可能です。ポイントはいくらでもありますので、ぜひ足で稼いで好釣果を得てください。

どこも平水、釣りには好コンディションです。
12:00 愛知崖

12:00 紅葉橋上流

12:48 漁協前の渋川

  


Posted by くーさん at 12:49Comments(0)

2024年07月26日

7月26日 18:30更新 釣果情報&川のようす



更新釣果情報
県内からお越しのWさんが、午前9時半から午後3時まで友釣りで、紅葉橋の上下流で15~18cmを26匹掛けられました。



18:00現在、ダム上下流とも変化はありません。
アユルアーの方は苦戦されている人が多いようですが、ポイントは広いので、ぜひ足蹴く通っていただいて好ポイントを見つけてください。


7:00 愛知崖  平水


7:00 紅葉橋上流  平水


7:17 渋川 平水


  


Posted by くーさん at 07:16Comments(0)

2024年07月25日

7月25日 21:30 更新 釣果情報&川のようす

20:20 更新 釣果情報
その① 
釣果(7月25日) 投稿者:カワムシさんから 投稿日:2024/07/25(Thu) 17:53
鮎@ダム下本流 アユルアー
友釣りのように数は出せませんが、
型の良い鮎が釣れました。
ギュンと走る鮎の引きがたまりません。



その② 彦根からお越しのKさんから
7月25日 河川状況  
平水↓で薄い笹濁り。
ホームグラウンドの紅葉橋上下流で7:00~12:30までの釣果。15cm~22.5cmを30匹でした。
テトラ帯ではルアーのお二人が楽しまれてました。今日も、秒殺(4秒)で選手交代。愛知川、絶好調の時期到来!です。





その③ 県内からお越しの?さんから
7月25日本流紅葉橋下流で妻が23センチをあげました
2人で23㎝
他19㎝〜12㎝
計19匹です
のべ竿
ルアー カツイチビリ鮎
鈎   ちらし鈎
なかなか上げられなかったみたいです
人が入った後でしたが丹念に釣ると数も上がる感じです





8:00の愛知崖の画像が届きました。


 7:00  紅葉橋上流  平水です。


漁協前渋川 こちらも平水です。


  


Posted by くーさん at 07:13Comments(0)

2024年07月24日

7月24日 20:30更新 釣果情報&川のようす

「おとり」は組合事務所で「セルフ販売」をしております。早朝でもかまいませんので、お電話ください。
  漁協事務所  050-8034-7897(留守の時は組合長に自動で転送されます)
  組 合 長   090-8482-5386

愛知崖 爆釣情報
きょう、午前8時から午後4時まで「愛知崖」に入られた県内在住のFさんから、友釣りにより「62匹の爆釣」をしました。型は小さなものも混じるが、大きなものは19cmも混じり大変楽しめた。・・・との情報をいただきました。ここ2,3年不振にあえいでいた愛知崖に復活の兆しです。



好釣の背景には「カワウ対策のテグスを細かく張ったこと」と推察しております。長竿での釣りには邪魔になると思いますが、今後の好釣を維持するために「テグスは切らない」・・ということでご協力をお願いいたします。

もう一つの釣果情報
早朝から雷雨が近いてきほんの少しの時間、小倉高圧線上流の瀬肩に入られた地元のWさん。餌釣りの友達からもらわれた小さなおとりを使って7匹の釣果。大きなもの(?cm)も混じったとの情報をいただきました。


6:00 愛知崖 5.7t秒 流量も、新アカもつきはじめ、一番釣りやすい状況になってきました。
 

6:00 紅葉橋上流  平水 ほぼ濁りなし


6:49 渋川 こちらも平水に戻りました。

  


Posted by くーさん at 06:35Comments(0)

2024年07月23日

7月23日 更新 釣果情報&川のようす

愛知川における「鮎釣り」は佳境に入ってきました。
きょう、愛知崖に私(組合長)自身が釣行に行ってまいりました。
愛知崖は、朝の情報通り7.0t/秒と、いつもよりは水量多めの、ほんのうっすらの濁り状態でした。
ご覧のように、川石ははっきり見える状態です。

階段の入川口をまっすぐ降りたところの瀬肩で三重から来られたアユルアーの方に出会い、いろいろ話をするうちに、すぐ、一匹が掛けられました。
初心者とおっしゃっていましたが、残りアカに縄張りをもつ鮎を上手に狙っておられました。


そのあと、私は上流にむかい、いつも「川通し」をする場所のすぐ下のチャラ瀬におとりを投入すると、すぐ掛かり、その後、1時間くらいで5匹。型はやや小ぶりで15~16㎝。



型が小さいので、上流の堰堤下のブロックのところへ移動。ここで1時間ほどで5匹。型は18cmに近いものも釣れ、なかなかの釣趣を味わうことができました。
上がおとり、下が釣れた良型の美しい鮎」

ダム下流の釣果情報は入っていませんが、下流は20cm級が混じって釣れていますので、こちらも狙い目です。

「おとり」は組合事務所で「セルフ販売」をしております。早朝でもかまいませんので、お電話ください。

愛知川漁協  050-8034-7897
  組合長     090-8482-5386  まで

6:00 愛知崖  流入量7.1t/秒 ようやく釣りやすい流量になってきました。


8:00 紅葉橋上流 こちらは平水 少し濁りが残っていますが、だんだん薄くなってきています。釣りは、大丈夫です。


6:18 漁協前の渋川 ほぼ平水に戻っています。

  


Posted by くーさん at 06:32Comments(0)

2024年07月22日

7月22日 更新 渓流情報&川のようす

渓流モニターのOさんから、21日の釣行による渋川の情報をいただきました。


善住坊の隠れ岩から放流した鉄の橋までは渋川にしては落差の少ない渓相なので、放流後の個体が定着しやすいんだろうなと思いました。元のあの美しすぎた渓相とまではいきませんが、釣っておもしろい程度にまでは回復していて、嬉しい限りでした。
鉄の橋の上流は、それなりに流れが回復しているとはいうものの、以前のような深い場所や緩い流れがなくなっています。イワナが虫を捕食する場所がなくなっていると思いました。土砂で埋まる1ヶ月ほど前まではイワナがたくさん釣れた場所ですが、今日はまったく駄目でした。

更新 川のようす
18:00 愛知崖  流入量 9.0t/秒になりました。

 18:00 紅葉橋上流 こちらもほぼ平水、濁りも薄くなってきました。




「おとり」 あります。
漁協事務所でセルフ販売を行っていますので、次の番号にお電話ください。
  愛知川漁協  050-8034-7897
  組合長     090-8482-5386  まで

6:00 愛知崖 流量 10.3t/秒とまだ少し多め(7.0t/秒以下が釣りやすい)だが、水も澄んできて、昨日も鮎ルアーで残りアカを狙って釣果を上げられている方もあるので、挑戦される方は好機到来と思われます。

紅葉橋上流
ほぼ平水になっています。笹濁りとなっていますが、下流に行くほど濁りは薄くなっていきますので、ポイントを探してやっていけば楽しめるとおもいます。

6:30 渋川 ほぼ平水状態になってきました。

  


Posted by くーさん at 06:28Comments(0)