
2022年10月29日
2022年10月27日
10月26日 新しい動画です。
ビワマスの上る魚道づくり」に参加いただいたボランティアの方から素晴らしい記録動画を送っていただきました。
まだ途中で、後編はこれからのお楽しみということですが、ボランティアの皆さんの熱気が伝わってきますので、是非ご覧ください。
次のアドレスをクリックして下さい。
https://youtu.be/DgEjmEEOfU4

まだ途中で、後編はこれからのお楽しみということですが、ボランティアの皆さんの熱気が伝わってきますので、是非ご覧ください。
次のアドレスをクリックして下さい。
https://youtu.be/DgEjmEEOfU4

Posted by くーさん at
17:53
│Comments(0)
2022年10月26日
10月26日 簡易魚道を上るビワマス
きょう、魚道の観察に行ったところ、初めて魚道を上るビワマスを見ることができました。
案外、一気に上るんですね。
興奮のあまり、撮影がうまくいかず、しかも、魚道を上り切ったところの動画を撮りそこないました。
それにしても立派なビワマスでした。
魚道づくりにボランティアにおいでいただいたみなさんようやく、目的達成の証をお見せすることができました。
魚道を上りきったところの静止画です・

再度のご案内ですが、11月5日に「ビワマスの産卵確認会」をかいさいしますので、下記のビラをご覧いただいて是非お申込みください。
案外、一気に上るんですね。
興奮のあまり、撮影がうまくいかず、しかも、魚道を上り切ったところの動画を撮りそこないました。
それにしても立派なビワマスでした。
魚道づくりにボランティアにおいでいただいたみなさんようやく、目的達成の証をお見せすることができました。
魚道を上りきったところの静止画です・

再度のご案内ですが、11月5日に「ビワマスの産卵確認会」をかいさいしますので、下記のビラをご覧いただいて是非お申込みください。

Posted by くーさん at
20:23
│Comments(0)
2022年10月21日
2022年10月19日
10月19日 魚道を「ビワマス」が上りました。
カワガキのボランティアさんで10月16日に組み立ててもらったた簡易魚道を「ビワマス」がついに上ってくれました。
勾配が当初思っていた勾配よりも少し急になったので、果たして「ビワマス」が上ってくれるだろうかと不安でしたが
きょう、「堰堤の上流でビワマスとその産卵床がある」と報告をいただき、さっそく現地を踏査すると、まぎれもなく「ビワマス」
が三匹ほど上ってきていることが確認できました。
設置からわずか三日目の遡上の確認に少し驚いていますが、目的が達成でき本当に良かったです。
魚道づくりに最初から奔走いただいた方、そして組み立てのボランティアに方々に厚く御礼申し上げます。
次の写真は、水の取り入れ口付近の漏水がひどかったので修理のため、水をせき止めていたところ、すぐ下の水たまりに「ビワマス」
を発見したところを撮影したものです。


勾配が当初思っていた勾配よりも少し急になったので、果たして「ビワマス」が上ってくれるだろうかと不安でしたが
きょう、「堰堤の上流でビワマスとその産卵床がある」と報告をいただき、さっそく現地を踏査すると、まぎれもなく「ビワマス」
が三匹ほど上ってきていることが確認できました。
設置からわずか三日目の遡上の確認に少し驚いていますが、目的が達成でき本当に良かったです。
魚道づくりに最初から奔走いただいた方、そして組み立てのボランティアに方々に厚く御礼申し上げます。
次の写真は、水の取り入れ口付近の漏水がひどかったので修理のため、水をせき止めていたところ、すぐ下の水たまりに「ビワマス」
を発見したところを撮影したものです。

Posted by くーさん at
22:31
│Comments(0)
2022年10月17日
10月17日 ビワマスの上る魚道づくり・・の報告
昨日実施いたしました「ビワマスの上る魚道づくり」には県内外から40名の方駆けつけていただき、にぎやかに実施できました。
午前9時半に集合、ミーティングのあと、まずは資材運び。これがなかなか大変で、たくさんのパイプや魚道のコアな部分となる大きなプラスチックU字溝の移動は特に大変で、大勢の人がいてこそスムーズに運ぶことができたと喜んでいます。
昨年の「見試し設置」で得た経験をもとに、順調に((?)組み立てられ、午後は一番の要の水の取り入れ口と折兼部に集中して、作業をすすめました。ようやく「これでいける」ということになったので、作業の予定時間の午後3時過ぎに「通水」を実施。途中で水が漏れるところもありましたが、下流に向かって水が流れていく様をかたずをのんで見守りました。そして最終地点まで水が届いた時には大きな拍手と歓声が響きました。
改善を要する点は多々ありますが、これでビワマスが上ってくれればと淡い期待を持ちつつ、観察を続けていきたいと思っています。。
現在、渋川には日を追って産卵に上ってくるビワマスが増えています。11月5日(土)には「ビワマスの産卵の観察会」も予定しています。この魚道の見学も兼ねてお越しください。「愛知川の小さな自然」が少しでも回復しますように。









午前9時半に集合、ミーティングのあと、まずは資材運び。これがなかなか大変で、たくさんのパイプや魚道のコアな部分となる大きなプラスチックU字溝の移動は特に大変で、大勢の人がいてこそスムーズに運ぶことができたと喜んでいます。
昨年の「見試し設置」で得た経験をもとに、順調に((?)組み立てられ、午後は一番の要の水の取り入れ口と折兼部に集中して、作業をすすめました。ようやく「これでいける」ということになったので、作業の予定時間の午後3時過ぎに「通水」を実施。途中で水が漏れるところもありましたが、下流に向かって水が流れていく様をかたずをのんで見守りました。そして最終地点まで水が届いた時には大きな拍手と歓声が響きました。
改善を要する点は多々ありますが、これでビワマスが上ってくれればと淡い期待を持ちつつ、観察を続けていきたいと思っています。。
現在、渋川には日を追って産卵に上ってくるビワマスが増えています。11月5日(土)には「ビワマスの産卵の観察会」も予定しています。この魚道の見学も兼ねてお越しください。「愛知川の小さな自然」が少しでも回復しますように。









Posted by くーさん at
11:37
│Comments(0)
2022年10月16日
2022年10月14日
10月15日 更新川のようす
明日の「ビワマスの上る魚道づくり」は予定通り実施します。
午前9時半に集合ください。
漁協前の渋川にビワマスの遡上が本格化してきました。
昨日撮られたビワマス。
日に日に増えている「産卵床」

8:00のようす
愛知崖(永源寺ダム上流)

紅葉橋上流・・・・ようやく澄んできました。

11;30漁協事務所前の渋川

午前9時半に集合ください。
漁協前の渋川にビワマスの遡上が本格化してきました。
昨日撮られたビワマス。

日に日に増えている「産卵床」

8:00のようす
愛知崖(永源寺ダム上流)

紅葉橋上流・・・・ようやく澄んできました。

11;30漁協事務所前の渋川

Posted by くーさん at
11:33
│Comments(0)
2022年10月13日
10月13日 川のようす
ビワマス・・ようやく上ってきて「産卵床」をつくる姿が見られるようになってきました。

8:00のようす
愛知崖(永源寺ダム上流)
紅葉橋上流

漁協事務所前の渋川


8:00のようす
愛知崖(永源寺ダム上流)

紅葉橋上流

漁協事務所前の渋川

Posted by くーさん at
08:35
│Comments(0)