› 愛知川漁協ブログ2 › 2024年06月

2024年06月30日

6月30日 川のようす

 ご注意
永源寺ダム上流の鮎の解禁
(友釣り・アユルアー)は
  7月6日(土)です


 「餌釣り」の解禁は8月24日(土)です
     お間違えのないように

7:00

7:55

  


Posted by くーさん at 07:53Comments(0)

2024年06月29日

6月29日 更新2 釣果情報&川のようす

18:00


18:30



12:00


ダム下流の本流は澄みかけています



釣果情報をせっかくいただいていたのに、見落としていました。
今月の8日に管内の渓流で34cmの大イワナを筆頭に多くのイワナを釣り上げられたとのこと。
ここまでになるには5〜6年を要しますので、大雨による土砂の流入や、釣り人の危険から逃れ、よくぞ残っていてくれたものです。釣法はフライ。すべてリリースされたそうです。
イワナ14
イワナ15
イワナ17
イワナ19
イワナ16-2匹
イワナ16.5
イワナ17.5
イワナ18
イワナ18.5
イワナ20.5
イワナ22
イワナ34





午前9時ころのかわの様子です。
ダムの放流はありませんので、ダム下流の
水は泥濁りではなくなっています。






  


Posted by くーさん at 09:48Comments(0)

2024年06月28日

6月28日 更新2 今度の雨はちょっと強いです

18:00



18:30

16:15



12:00






7:00過ぎの渋川です。


6:00のようすです。

  


Posted by くーさん at 06:17Comments(0)

2024年06月27日

6月27日  2度目の解禁 7月6日のお知らせ&天然遡上情報



きょうの午後の春日橋から見た天然遡上アユです。
これから、楽しませてくれることでしょう。
  


Posted by くーさん at 20:52Comments(0)

2024年06月27日

6月27日 昨日の「愛知川の自然と生き物」研修会

河川に関してはいくつもの行政機関が関係していて、それぞれが縦割りに関係して
もらっているので「愛知川をよくしていこう」という機運がなかなか高まらないのが現状です。
そこで、今回、愛知川に関係してもらっている下記の関係機関に参加をお願いし、最終
76名の参加で開催できました。
東近江土木事務所(河川管理、砂防) 東近江農村農業振興事務所 永源寺ダム管理事務所
 中部森林整備事務所 東近江市議会 東近江市役所(環境部、農林水産部、商工観光部、永源寺支所)
 愛知川沿岸土地改良区 滋賀県水産課 滋賀県環境政策課 東近江市観光協会
 農林水産省淀川調査事務所 農林水産省愛知川農業水利事務所 永源寺地区まちづくり協議会
愛東地区まちづくり協議会 愛知川砂利採取業協同組合 愛知川清流会 河辺生き物の森 遊林会 (順不同)

研修内容は
(1) 愛知川の自然(30分)
東近江市役所 森と水の政策課 管理監 丸橋 裕一氏
(2) 愛知川の特性と生物の多様性(30分)
滋賀県環境科学研究センター      水野 敏明氏
(3) 愛知川の「鮎」の魅力(30分)
愛知川清流会 初代代表        田中 進氏
(4) 滋賀県における「さかな」から見た愛知川の存在(30分)
元滋賀県水産試験場場長        藤岡 康弘氏
 結果は、それぞれ感じていただいたことは違いますので、一概にいえませんが、主催者としては手ごたえのある研修会となrったと思っております。
6月26日 午後1時30分~4時 永源寺コミュニティセンターにて


          

  


Posted by くーさん at 11:47Comments(0)

2024年06月26日

6月26日 釣果情報&鮎情報

久しぶりの鮎の釣果情報です。。
川のようすを見がてらに三重県からお越しの方が、「紅葉橋下流の瀬」で友釣り2時間余りで3匹の釣果だったそうです
数は少ないですが、送っていただいた写真を見ると20cm級の鮎が釣れていておどろきました。

春日橋で天然遡上の鮎の一団を確認しました。乞う、ご期待です。あす、様子を撮ってきて報告いたします  


Posted by くーさん at 20:54Comments(0)

2024年06月25日

6月25日 川のようす

8:00
紅葉橋上流は濁っていません

こちらは9時前の映像です。
  


Posted by くーさん at 08:55Comments(0)

2024年06月24日

6月24日 18:00更新 川のようす

18:00





6:00 ダム上流は、大濁り状態。

紅葉橋上流は、少し水位が高くなっていますが、笹濁り程度でしょう。増水して、腐ったアカを流してほしかったのですが、そうはいきませんでした。

漁協前も増水気味状態です。


滋土木防災情報 河川防災カメラより
http://c.shiga-bousai.jp/shigapref/pc/index.html

  


Posted by くーさん at 06:21Comments(0)

2024年06月23日

6月23日 鮎の遡上にはもう一雨ほしいところ

7:00の様子です



滋賀県土木防災情報 河川防災カメラより
http://c.shiga-bousai.jp/shigapref/pc/index.html
  


Posted by くーさん at 07:16Comments(0)

2024年06月22日

6月22日 「増水」を願うばかりです

国道8号線の下流のアユの分布調査をいただいているから報告をいただきました。
6月18日の降雨後の翌日の調査で、ご覧のような鮎の存在を確認いただいています。

増水するほどの降雨があれば、河川の垢腐り状態も改善し、ダムからの放流も復活、そして何よりも琵琶湖からの天然遡上の三点セットが
見込めます。今夜からの降雨にひたすら期待するばかりです。


きょう、午後5時の川の様子です。


  


Posted by くーさん at 18:10Comments(0)