
2024年09月30日
9月30日 きょうはすべての漁の最終日でした

午後四時過ぎに御下辺橋に着いたときは、帰り支度をされている方はあったものの、もう誰も竿を出している人はなく、事実上、私(組合長)が最終の竿じまいをさせていただく結果となりましした。、終盤、それにしてもよく釣れました。一度に5匹(スレが一匹混じっていますが)も釣れてしまいました。皆さんとともに「来季はどうぞ鮎がたくさん上ってきますように」と祈って、今年を終わりたいと思います。

Posted by くーさん at
21:07
│Comments(0)
2024年09月29日
9月29日 川のようす
鮎漁も残すところあと1日となりました。
きょうも御下辺橋の上流では、相変わらず爆釣状態が続いていました。

アユの産卵場の整備活動をおこないました。
きょう午前10時から11時半まで愛知川下流の「葉枝見橋」の上下流の3か所において、アユの産卵がすすむよう「川石の耕耘(かくはん)作業」を行いました。この活動にはボランティアの呼びかけに対して11名の方が集まっていただきました。
ひざ下くらいの水深のところで、そこそこ水流があり、アユの卵がうまく引っ付くような小石のところをねらって、クワで川底をガサガサしました。近くにはアユの群れも見られて、「きっとガサガサしたところに卵を産んでくれるだろう」と期待の声が飛び交っていました。今後、観察を続け見守っていくよていです。
なお、この様子は東近江スマイルケーブルテレビで、10月3日18:00から放送されます。
きょうも御下辺橋の上流では、相変わらず爆釣状態が続いていました。

アユの産卵場の整備活動をおこないました。
きょう午前10時から11時半まで愛知川下流の「葉枝見橋」の上下流の3か所において、アユの産卵がすすむよう「川石の耕耘(かくはん)作業」を行いました。この活動にはボランティアの呼びかけに対して11名の方が集まっていただきました。
ひざ下くらいの水深のところで、そこそこ水流があり、アユの卵がうまく引っ付くような小石のところをねらって、クワで川底をガサガサしました。近くにはアユの群れも見られて、「きっとガサガサしたところに卵を産んでくれるだろう」と期待の声が飛び交っていました。今後、観察を続け見守っていくよていです。
なお、この様子は東近江スマイルケーブルテレビで、10月3日18:00から放送されます。
Posted by くーさん at
16:20
│Comments(0)
2024年09月28日
2024年09月27日
9月27日 お知らせ&釣果情報
[
「アユの産卵場整備活動}は、いよいよあさってです。アユを獲ることだけでなく増やすことにも関心をお持ちいただけるとありがたいです。
現在総勢9名で行う予定です。もし、参加いただける方は、ぜひお申し込みをいただきたいです。

釣果情報
いつも来られている県外の方から、御下辺橋上流での餌釣りの釣果報告をいただきました。
「今日は午前中の予定なので早くでて、7時半頃着きました。既に7.8人の釣り人がいました。今日はメス鮎のみ捕り込、オスは放流しました。8時頃から11時半までで180匹でした。写真に写した12センチぐらいのが50匹ぐらいいました。」
御河辺橋から下流は,アユ資源の保護(産卵)のため、滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
御下辺橋南詰の交差点は、進行方向ごとに「指定方向外通行禁止」の標識がありますので、お気を付けください。
「アユの産卵場整備活動}は、いよいよあさってです。アユを獲ることだけでなく増やすことにも関心をお持ちいただけるとありがたいです。
現在総勢9名で行う予定です。もし、参加いただける方は、ぜひお申し込みをいただきたいです。

釣果情報
いつも来られている県外の方から、御下辺橋上流での餌釣りの釣果報告をいただきました。
「今日は午前中の予定なので早くでて、7時半頃着きました。既に7.8人の釣り人がいました。今日はメス鮎のみ捕り込、オスは放流しました。8時頃から11時半までで180匹でした。写真に写した12センチぐらいのが50匹ぐらいいました。」

御河辺橋から下流は,アユ資源の保護(産卵)のため、滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
御下辺橋南詰の交差点は、進行方向ごとに「指定方向外通行禁止」の標識がありますので、お気を付けください。
Posted by くーさん at
19:07
│Comments(0)
2024年09月26日
9月26日 釣果情報
3時間でこの釣果・・きょうも爆釣が続いています

御河辺橋から下流は,アユ資源の保護(産卵)のため、滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
御下辺橋南詰の交差点は、進行方向ごとに「指定方向外通行禁止」の標識がありますので、お気を付けください。

御河辺橋から下流は,アユ資源の保護(産卵)のため、滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
御下辺橋南詰の交差点は、進行方向ごとに「指定方向外通行禁止」の標識がありますので、お気を付けください。
Posted by くーさん at
16:03
│Comments(1)
2024年09月25日
9月25日 釣果情報
きょうも御河辺橋上流で子持ち鮎の爆釣が続いています。
次の写真は県外から来られた方が釣られた写真です。丁寧に「メス」と「オス」がわかるように撮っていただきました。
砂も噛んでいなく、子持ちアユは美味しいとのことでした。

御河辺橋から下流は,アユ資源の保護(産卵)のため、滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
次の写真は県外から来られた方が釣られた写真です。丁寧に「メス」と「オス」がわかるように撮っていただきました。
砂も噛んでいなく、子持ちアユは美味しいとのことでした。

御河辺橋から下流は,アユ資源の保護(産卵)のため、滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
Posted by くーさん at
20:59
│Comments(0)
2024年09月24日
9月24日 釣果情報
御河辺橋上流できょうも爆釣
この時期に御河辺橋上流で鮎が爆釣することはありませんでしたが、今年は少し様子が違います。
昨日に引き続ききょうも爆釣が続いており、お二人に聞いたところ餌釣りで共に200匹を超える釣果を上げておられました。
川面を見ると、アユの跳ねる姿がよく見られ、一投ごとに必ずと言っていいほど釣れていました。


御河辺橋から下流は,滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
この時期に御河辺橋上流で鮎が爆釣することはありませんでしたが、今年は少し様子が違います。
昨日に引き続ききょうも爆釣が続いており、お二人に聞いたところ餌釣りで共に200匹を超える釣果を上げておられました。
川面を見ると、アユの跳ねる姿がよく見られ、一投ごとに必ずと言っていいほど釣れていました。


御河辺橋から下流は,滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
Posted by くーさん at
19:28
│Comments(0)
2024年09月23日
9月23日 15:15更新 釣果情報&川のようす
釣果情報 御河辺橋上流(当漁協漁区最下流)で餌釣り爆釣
4時間で200匹の爆釣の情報をいただきました。型は小さいですが、春の「小鮎つり」の再来ともいえる現象です。
情報によると、メス(子持ち)4割、オス6割。18cm級は200匹中3匹程度。
御河辺橋から下流は,滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在7名しか集っておりません。みなさんの参加をお待ちしております。
参加いただける方は、連絡先にご一報くださるようお願いいたします。
作業は「鍬(キワ)」で砂利をかきまわす軽作業です。
なお、作業場所は「葉枝見橋」の上下流に決定いたしましたので、ご参加の方は「葉枝見橋」の南詰に直接お越しください。
胴長が必要です。無い方はお貸しします。「鍬(キワ)」も当方で用意します。

7:00 愛知崖

7:00 紅葉橋上流

4時間で200匹の爆釣の情報をいただきました。型は小さいですが、春の「小鮎つり」の再来ともいえる現象です。
情報によると、メス(子持ち)4割、オス6割。18cm級は200匹中3匹程度。
御河辺橋から下流は,滋賀県の漁業調整規則により禁漁となっていますので、くれぐれもご注意ください。(違反の場合は面倒なことになります)
遊漁券は、漁協事務所の自動券売機でお買い求めいただくか、八日市市の「大森屋釣具店」でお買い求めください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在7名しか集っておりません。みなさんの参加をお待ちしております。
参加いただける方は、連絡先にご一報くださるようお願いいたします。
作業は「鍬(キワ)」で砂利をかきまわす軽作業です。
なお、作業場所は「葉枝見橋」の上下流に決定いたしましたので、ご参加の方は「葉枝見橋」の南詰に直接お越しください。
胴長が必要です。無い方はお貸しします。「鍬(キワ)」も当方で用意します。

7:00 愛知崖

7:00 紅葉橋上流

Posted by くーさん at
07:53
│Comments(0)
2024年09月22日
2024年09月21日
9月21日 アユイング講習会の実施
アユシーズンの終盤に入ってからの「アユイング講習会ですが、きょう、地元の鮎釣り名人の「甲野敦弥」氏にお願いして開催しました。
申し込まれた方は14名ありましたが、キャンセルもあって11名の参加での開催となりました。(説明を聞いたり実釣のアドバイスを受けるにはちょうどよかった)
午前10時に漁協前に集合。講習場所をどこにするか迷いましたが、結局漁協前の「渋川」で行いました。
さすが名人とあって、アドバイスされる内容にみなさんうなずきっぱなしで、「友釣り」と「アユイング」の違いを分かりやすく説明いただくことができました。私も含めアユイングに開眼されたのではないでしょうか。実際、アドバイス通りにやられて1時間余りで小型アユでしたが20匹ほど釣られた方もあり、来季に向けて、みなさん納得の講習会になったのではなかったでしょうか。




あとわずかな「アユシーズン」を楽しんでいただくため「おとり」をおいております。
必要な方はご利用ください。
申し込まれた方は14名ありましたが、キャンセルもあって11名の参加での開催となりました。(説明を聞いたり実釣のアドバイスを受けるにはちょうどよかった)
午前10時に漁協前に集合。講習場所をどこにするか迷いましたが、結局漁協前の「渋川」で行いました。
さすが名人とあって、アドバイスされる内容にみなさんうなずきっぱなしで、「友釣り」と「アユイング」の違いを分かりやすく説明いただくことができました。私も含めアユイングに開眼されたのではないでしょうか。実際、アドバイス通りにやられて1時間余りで小型アユでしたが20匹ほど釣られた方もあり、来季に向けて、みなさん納得の講習会になったのではなかったでしょうか。




あとわずかな「アユシーズン」を楽しんでいただくため「おとり」をおいております。
必要な方はご利用ください。
Posted by くーさん at
22:18
│Comments(0)