› 愛知川漁協ブログ › 2023年11月

2023年11月26日

11月26日 ボランティアさんによる放流活動

本日、早朝から3名の方が放流ボランティアにきていただき、管内の支流にイワナを放流していただきました。
漁協の「酸素」が空になったので、エアーポンプを持参いただき運んでいただきました。エアーポンプの方が、途中で水が入れ替えられるので、長時間かかる場所への放流には適しているということで、漁協もエアーポンプの購入手続き中です。

お知らせ(お願い)
漁協の水槽にアマゴの稚魚を畜養しています。佐目子谷や渋川にボランティア放流いただける方は、漁協にお声がけください。
ご自分の好きなポイントに放流いただけるとたすかります。なお、エアーポンプのある方は、ご持参いただけるとたすかります。






  


Posted by くーさん at 21:30Comments(0)

2023年11月26日

11月26日 紅葉 真っ盛り

24日に「永源寺」の紅葉がNHKの全国ニュースの中で紹介され、人気をよんで、人出も多くなっているそうです。
漁協事務所の入り口のもみじも今が紅葉の盛となっています。

  


Posted by くーさん at 09:35Comments(0)

2023年11月24日

11月24日 美しい永源寺と濁りの愛知川

きょう、地元のドローン所有者の方にお願いして。空撮をしていただきました。
永源寺の紅葉の美しさが目立ちますが、愛知川の水はいつものとおり濁ってます。
年々ひどくなるこの濁り。改善するようダム設置者の国や運営管理をされている県に働きかけていますが、反応はいまひとつです。

  


Posted by くーさん at 19:57Comments(0)

2023年11月19日

11月19日 秋の渓流魚放流を実施しました

きょうは好天気に恵まれた中、県外も含め20名のボランティアさんと漁協役員8名で、管内の各支流にアマゴ4000匹、イワナ3000匹、ニジマス600匹(一部漁協の水槽に畜養、後日放流の実施分を含む)を無事放流することができました。
午前9時半過ぎに醒ヶ井養鱒場に受領にいってもらった車が到着、事前に検討した各谷への放流計画に沿って放流魚を分配し、それぞれ谷に向かっていただきました。
早く帰られる方、午後3時ころまでかかって帰られる方などまちまちでしたが、全員ケガもなく、無事放流を終えていただきました。
ボランティアに駆けつけていただいたみなさん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
(組合長が同行した場所の写真しかありませんのでご容赦ください)

各谷ごとに分配

愛知崖にて


佐目子谷の上流をめざして・・・






  


Posted by くーさん at 21:17Comments(0)

2023年11月18日

11月18日 いよいよ明日「渓流魚の放流」を実施します

多くの「放流ボランティアさん」が来ていただけることになりました。
お気をつけてお越しください。

  


Posted by くーさん at 19:37Comments(0)

2023年11月15日

11月15日 死卵の選別


11月10日に埋設しましたアマゴの発眼卵。
20個の育成箱に分けて埋めていますが、その一つひとつを開けて死んだ卵の除去作業を行っています。
死卵を放置しておくと、他の卵まで悪影響を与えるので、この作業はかかせません。
育成箱の掘り起こし、埋め戻しの作業は、これから水が冷たくなると大変です。
  


Posted by くーさん at 08:55Comments(0)

2023年11月10日

11月10日 アマゴの発眼卵を埋設しました

いよいよ来シーズンに向けての取り組みがはじまりました。
きょう午後から醒ヶ井養鱒場にアマゴの卵2万流を引き取りに行き、そのあとすぐに漁協前の渋川に埋設しました。
当漁協では、育成箱で成長させて来年2月ごろふ化した仔魚を各谷に放流するシステムを採用しています。
これからしばらくは、死卵やごみの管理を行い、ふ化状況を見守っていきます。

これで約千粒です。

この状況は埋設途中ですので、もっと多くの石や砂利で育成箱を覆い、流されないようにします。


  


Posted by くーさん at 19:34Comments(0)

2023年11月08日

11月8日  11月19日のアマゴ・イワナの放流のご協力のお願い

漁協役員の高齢化が進んでいます。役員だけでは十分な放流ができない状況です。みなさん、今年もおたすけください。
  


Posted by くーさん at 19:28Comments(0)

2023年11月07日

11月7日 結構、増水しました。

午前10時前の魚道です。この程度の増水ならば、水の通り道を避けて設置していますので、全然大丈夫です。



今朝午前7時の渋川,濁るほど増水してます。
ビワマスの遡上に変化が見られるのかどうか?

  


Posted by くーさん at 07:01Comments(0)

2023年11月03日

11月3日  迫力のビワマス

子孫を残すために「渋川」に上ってきたビワマスの迫力のあるきれいな写真を送っていただきました。
11月1日に撮影されたものです。
まさに今、渋川では足元でこのような光景が見られます。
*渋川・・・愛知川の支流。愛知川漁協の事務所前を流れる川です。
ビワマスは産卵保護のため10月1日から11月30日まで県下の全河川において採捕禁止となっています

11月4日(土) 14:00 「ビワマス産卵観察会」 
申し込み及び参加費不要 長靴必要
お気軽にお越しください。
  


Posted by くーさん at 08:42Comments(0)