
2023年12月25日
12月25日 発眼卵の育成箱のアマゴ
いろんな用事に追われて、しばらくアマゴの発眼卵の育成箱の点検作業ができていませんでした。
しかも、今年も渇水状況が続き、育成箱を埋めていた場所も水通しが悪くなっていました。そのせいでしょうか、点検の頻度が少なかったことも手伝って、死卵が目立っていました。
なにもかも異常気象に翻弄されます。
しかも、今年も渇水状況が続き、育成箱を埋めていた場所も水通しが悪くなっていました。そのせいでしょうか、点検の頻度が少なかったことも手伝って、死卵が目立っていました。
なにもかも異常気象に翻弄されます。
Posted by くーさん at
17:43
│Comments(0)
2023年12月13日
12月13日の佐目子谷のアマゴ
きょう午前、佐目子谷の入口の巨岩帯に水中カメラを持って撮影してきました。
この巨岩帯は片手にカメラを持ちながら登っていくにはなかなか大変な場所です。
渋川でもそうであったように、この佐目子谷も暖かいせいか元気なアマゴがよく顔をみせてくれます。
昨日の漁協の役員会で
解禁日は3月3日(日)
と決定いただきました。それまで、元気に育って、みなさんの前に顔を出してくれるよう期待しています。
佐目子谷の入口の渓相(きょう撮影した場所)

この巨岩帯は片手にカメラを持ちながら登っていくにはなかなか大変な場所です。
渋川でもそうであったように、この佐目子谷も暖かいせいか元気なアマゴがよく顔をみせてくれます。
昨日の漁協の役員会で
解禁日は3月3日(日)
と決定いただきました。それまで、元気に育って、みなさんの前に顔を出してくれるよう期待しています。
佐目子谷の入口の渓相(きょう撮影した場所)

Posted by くーさん at
18:41
│Comments(0)
2023年12月08日
2023年12月07日
12月7日 渋川のアマゴのようすと追加放流
きょうは時折吹く強い風によって、残っていた枯れ葉が雪が降るように舞い落ちていました。
11月19日に行ったボランティアさんによる放流活動で撒ききれなかったアマゴの放流を行ってきました。
放流場所は濃密放流区の下流の渋川。極端な減水に見舞われていました。
まず、放流する前に、アマゴの状態がどのようになっているかを確かめるため、水中カメラで様子をさぐりました。
各落ち込みには小さいながらたくさんのアマゴの姿が見えホッとしました。
放流する前の映像です。
追加放流の様子です。


11月19日に行ったボランティアさんによる放流活動で撒ききれなかったアマゴの放流を行ってきました。
放流場所は濃密放流区の下流の渋川。極端な減水に見舞われていました。
まず、放流する前に、アマゴの状態がどのようになっているかを確かめるため、水中カメラで様子をさぐりました。
各落ち込みには小さいながらたくさんのアマゴの姿が見えホッとしました。
放流する前の映像です。
追加放流の様子です。



Posted by くーさん at
21:20
│Comments(0)