
2023年10月30日
「ビワマス産卵観察会」にぎわう
ビワマスの遡上と産卵が最盛期を迎えています。
昨日は関心のある2団体さんの観察会の対応をさせていただきました。
足元で産卵行動をする姿や、勢いよく上流に上るビワマスの姿を見て歓声が谷にひびいていました。
写真は、途中にある「淵」です。昨日はこの中にも4から5匹のビワマスの姿が見られ最盛期になっていることが実感できました。
午前の団体さん

午後の団体さん

昨日は関心のある2団体さんの観察会の対応をさせていただきました。
足元で産卵行動をする姿や、勢いよく上流に上るビワマスの姿を見て歓声が谷にひびいていました。
写真は、途中にある「淵」です。昨日はこの中にも4から5匹のビワマスの姿が見られ最盛期になっていることが実感できました。
午前の団体さん

午後の団体さん

Posted by くーさん at
06:35
│Comments(0)
2023年10月29日
2023年10月28日
10月28日 ビワマスそ上最盛期&産卵観察会
ここにきてビワマスのそ上が盛んになってきて、足元でもたくさん見られるようになってきました。
昨日は、東近江市エコツーリズムの一環としての観察会、そして、きょうは、漁協の独自の観察会を開催し、一生懸命上ってきたビワマスにエールを送っています。
今年は、魚道を上るビワマスの姿がよく見られ、一段づつ上がっていくビワマスに一喜一憂しながら声援を送っています。
最初の写真は、動画を切り取った写真ですのでぼやけてます。最初の段差を勢いよく上っていました。魚道の上流には14匹以上のビワマスを確認情報をいただいています。



堰堤の上部にも産卵を終えたびわますが・・・


自由参加の「ビワマス観察会」を開催します。
11月4日 14:00愛知川漁協事務所集合
参加費不要、申し込み不要
昨日は、東近江市エコツーリズムの一環としての観察会、そして、きょうは、漁協の独自の観察会を開催し、一生懸命上ってきたビワマスにエールを送っています。
今年は、魚道を上るビワマスの姿がよく見られ、一段づつ上がっていくビワマスに一喜一憂しながら声援を送っています。
最初の写真は、動画を切り取った写真ですのでぼやけてます。最初の段差を勢いよく上っていました。魚道の上流には14匹以上のビワマスを確認情報をいただいています。


堰堤の上部にも産卵を終えたびわますが・・・


自由参加の「ビワマス観察会」を開催します。
11月4日 14:00愛知川漁協事務所集合
参加費不要、申し込み不要
Posted by くーさん at
22:03
│Comments(0)
2023年10月25日
10月25日 魚道を上ったビワマスが確認できました
みなさんのご協力によって完成しました「ビワマスを上らせる魚道」
その魚道を上って産卵行動をする姿を撮った動画をいただきました。
場所は魚道から200mくらい上流のところでした。
これで、みなさんのご努力がひとまずは報われました。
その魚道を上って産卵行動をする姿を撮った動画をいただきました。
場所は魚道から200mくらい上流のところでした。
これで、みなさんのご努力がひとまずは報われました。
Posted by くーさん at
22:48
│Comments(0)
2023年10月24日
10月24日 緊急開催 「ビワマス産卵観察会」と「魚道づくりタイムラプス映像」
たくさん「ビワマス」の姿が見られるようになってきましたので、下記により 「ビワマス産卵観察会」を開催することにいたしました。
興味のある方は是非お越しください。
10月28日(土) 午前10時から約1時間 愛知川漁協事務所前に集合
11月4日(土) 午後2時から約1時間 愛知川漁協事務所前に集合
いずれも申し込み不要 参加費無料 長靴必要
10月21日の「魚道づくり作業」をタイムラプスで撮っていただきましたのでアップしました。
興味のある方は是非お越しください。
10月28日(土) 午前10時から約1時間 愛知川漁協事務所前に集合
11月4日(土) 午後2時から約1時間 愛知川漁協事務所前に集合
いずれも申し込み不要 参加費無料 長靴必要
10月21日の「魚道づくり作業」をタイムラプスで撮っていただきましたのでアップしました。
Posted by くーさん at
20:20
│Comments(0)
2023年10月21日
10月21日 「ビワマスの上る魚道」 完成
本日、午前9時から三年目の「ビワマスの上る魚道づくり」を、遠くは神戸や大阪、京都、愛知などから、そして県内から総勢50名以上の参加を得行いました。
きょうは作業現場に向かう途中、多くのビワマスたちが迎えてくれました。昨夜の雨が遡上を誘ってくれたかもしれません。、足元を音を立てて、上流に向かうビワマスとの遭遇もあって、みなさん大喜びでした。
作業は、19日の準備作業が功を奏し、順調に進み、お昼前には魚道に通水できるまで完成。「通水!」の合図とともに一年ぶりの魚道の再開となりました。
さあ、明日からここをどれだけのビワマスが上ってくれるのか、楽しみです。遡上状況は、逐一お知らせしていきますのでご期待ください。
本日、お忙しい中、駆け付けていただいたボランティアの皆さんに、深く感謝いたします。
「素晴らしい愛知川よ、永遠に!」


通水の瞬間!


きょうは作業現場に向かう途中、多くのビワマスたちが迎えてくれました。昨夜の雨が遡上を誘ってくれたかもしれません。、足元を音を立てて、上流に向かうビワマスとの遭遇もあって、みなさん大喜びでした。
作業は、19日の準備作業が功を奏し、順調に進み、お昼前には魚道に通水できるまで完成。「通水!」の合図とともに一年ぶりの魚道の再開となりました。
さあ、明日からここをどれだけのビワマスが上ってくれるのか、楽しみです。遡上状況は、逐一お知らせしていきますのでご期待ください。
本日、お忙しい中、駆け付けていただいたボランティアの皆さんに、深く感謝いたします。
「素晴らしい愛知川よ、永遠に!」


通水の瞬間!


Posted by くーさん at
19:40
│Comments(0)
2023年10月19日
10月19日 魚道づくり準備作業 無事終了
本日、午前9時半から魚道づくりに関心を持っていただいているボランティアさん18名の参加をいただいて、21日の本格作業の下準備作業を行っていただきました。
作業は順調に進み、お昼までで予定していた作業が完了。お昼からは、残っていただいた方で、水の取り入れ口の調整を行っていただきました。
21日は冬型天気になりそうで、寒くなり、少しは時雨があるかも知れませんが、少雨決行の予定でいますので、参加予定の方はよろしくお願いいたします。





今年は暖かいせいか、ビワマスの遡上は少ないです。
しかし、作業に向かう途中ではビワマスのペアが産卵の準備をしている光景が見られました。(写真は一匹しか写っていませんが・・)
初めて見られる参加者は驚きをもって見つめられ、経験者は、今年も上ってきてくれていることに安堵されていました。
これから、気温が下がれば多くのビワマスの姿見られるものと期待しています。

作業は順調に進み、お昼までで予定していた作業が完了。お昼からは、残っていただいた方で、水の取り入れ口の調整を行っていただきました。
21日は冬型天気になりそうで、寒くなり、少しは時雨があるかも知れませんが、少雨決行の予定でいますので、参加予定の方はよろしくお願いいたします。





今年は暖かいせいか、ビワマスの遡上は少ないです。
しかし、作業に向かう途中ではビワマスのペアが産卵の準備をしている光景が見られました。(写真は一匹しか写っていませんが・・)
初めて見られる参加者は驚きをもって見つめられ、経験者は、今年も上ってきてくれていることに安堵されていました。
これから、気温が下がれば多くのビワマスの姿見られるものと期待しています。

Posted by くーさん at
19:17
│Comments(0)
2023年10月18日
10月18日 明日の「ビワマスの上る魚道づくり」予定通り実施します
明日予定しています「ビワマスの上る魚道づくり」(21日の下準備)は、お天気に恵まれそうですので
予定通り実施いたします。
ご参加の方は、道中お気をつけていただいて午前9時30分に愛知川漁協の事務所にお集まりください。
予定通り実施いたします。
ご参加の方は、道中お気をつけていただいて午前9時30分に愛知川漁協の事務所にお集まりください。
Posted by くーさん at
19:52
│Comments(0)
2023年10月07日
10月7日 訂正です
10月21日の「ビワマスの上る魚道づくり」の案内に間違いがありました。
お詫びして訂正させていただきます。
尚、現在、ボランティアをお申し出の方は35名になっています。みなさんの多数のご参加をお待ちしています。


お詫びして訂正させていただきます。
尚、現在、ボランティアをお申し出の方は35名になっています。みなさんの多数のご参加をお待ちしています。


Posted by くーさん at
07:20
│Comments(0)
2023年10月05日
10月5日 「おとり鮎」を川に放しました。
「おとりの水槽」にまだ数匹残っている・・・と、気になっていましたので、きょう、水槽の水を抜き
川へ放してあげました。結構多くのアユがいて、16匹もいました。
「多くの鮎が鼻を傷めているのでは、・・」と恐る恐る捕らえましたが、予想に反してきれいな姿でいてくれました。
「あの水槽で、案外大丈夫!」と自信を深めました。
さて、渋川ですが、魚の調査をしていて下さる方から、「水温が高いので、まだ多くのアユがいて、ハミ跡も多い」と報告を
いただいています。高温続きの気象が影響しているのでしょう。


川へ放してあげました。結構多くのアユがいて、16匹もいました。
「多くの鮎が鼻を傷めているのでは、・・」と恐る恐る捕らえましたが、予想に反してきれいな姿でいてくれました。
「あの水槽で、案外大丈夫!」と自信を深めました。
さて、渋川ですが、魚の調査をしていて下さる方から、「水温が高いので、まだ多くのアユがいて、ハミ跡も多い」と報告を
いただいています。高温続きの気象が影響しているのでしょう。


Posted by くーさん at
19:23
│Comments(0)