
2024年06月20日
6月20日 渓流からのたより
きょうの午後。渋川でフライで釣られた釣果写真をいただきました。
けっこういいサイズです。

「一昨年の大出水の影響が続いているようで、大型はあまりでにくくなった」・・・
という感想をいただいています。
けっこういいサイズです。

「一昨年の大出水の影響が続いているようで、大型はあまりでにくくなった」・・・
という感想をいただいています。
Posted by くーさん at
23:49
│Comments(0)
2024年06月19日
6月19日 急回復してます。
期待するほどの降雨にならなかったので、川の濁りの回復も急速に進みました。
したがって、石の表面を洗い流すことなく終わりました。


したがって、石の表面を洗い流すことなく終わりました。


Posted by くーさん at
18:44
│Comments(0)
2024年06月18日
6月18日 19:15更新 川のようす 速報
更新情報
夕方の状況です。
18:00

18:00

国道8号線 御幸橋上流
わずかですが、流水が復活しています。
(滋賀県防災情報システムより)
19:00

鮎が上ってきてくれる、ほど良い増水を期待しています。
愛知崖(ダムの上流)
7:00
9:00

紅葉橋上流
7:00

9:00

国道8号線 御幸橋上流
まだ、カラカラの状況です。
(滋賀県防災情報システムより)





夕方の状況です。
18:00

18:00

国道8号線 御幸橋上流
わずかですが、流水が復活しています。
(滋賀県防災情報システムより)
19:00

鮎が上ってきてくれる、ほど良い増水を期待しています。
愛知崖(ダムの上流)
7:00

9:00

紅葉橋上流
7:00

9:00

国道8号線 御幸橋上流
まだ、カラカラの状況です。
(滋賀県防災情報システムより)





Posted by くーさん at
09:27
│Comments(0)
2024年06月16日
6月16日 やせ細る河川水
きょうも夕立は素通り。川はやせ細るばかりです。
ただただ「雨待ち」の状況です。
紅葉橋上流 6月3日

紅葉橋上流 本日

愛知崖 6月3日

愛知崖 本日

ただただ「雨待ち」の状況です。
紅葉橋上流 6月3日

紅葉橋上流 本日

愛知崖 6月3日

愛知崖 本日

Posted by くーさん at
19:34
│Comments(0)
2024年06月15日
6月15日 釣果情報
きょうは土曜日。依然渇水状況は変わらず、釣り環境としては厳しい状況が続いています。
漁協前の渋川も通常の3分の2くらいしか流量がなく釣りずらくなっています。
そんな中で、小型のアユですが、本来の本能を発揮して縄張りを守るアユの姿がけなげでした。小さな魚は「ビワマスの稚魚」です
本流は、早朝からエサ釣りの方、アユルアーの方の姿が見えました。
お昼に紅葉橋下流のブロックの瀬で餌釣りで釣っておられた方に釣果写真を撮らせていただきました。
20匹前後で大きいもので17cm級がまじっていました。



渇水でやせ細る「愛知崖」の流水

漁協前の渋川も通常の3分の2くらいしか流量がなく釣りずらくなっています。
そんな中で、小型のアユですが、本来の本能を発揮して縄張りを守るアユの姿がけなげでした。小さな魚は「ビワマスの稚魚」です
本流は、早朝からエサ釣りの方、アユルアーの方の姿が見えました。
お昼に紅葉橋下流のブロックの瀬で餌釣りで釣っておられた方に釣果写真を撮らせていただきました。
20匹前後で大きいもので17cm級がまじっていました。



渇水でやせ細る「愛知崖」の流水

Posted by くーさん at
19:01
│Comments(0)
2024年06月14日
6月14日 全川大渇水状態 & 「愛知崖」状況調査
異常な高温と少雨が続いています。
愛知川ももろにその影響を受けて、本流も支流も大渇水にみまわれています。
紅葉橋の上流もこんな感じです。

そんな中で、渋川で釣りあがられた方に釣果をお聞きしましたところ
全部で32匹、友釣りで「おとり」が弱ったら「アユルアー」に替えての釣果だそうです。
写真はその中で、小さいのはリリースし、大きめのものだけを持って帰ろうとされていたものを見せていただきました。

今年の「愛知崖」(ダム上流)は例年になく、たくさんの鮎が見られました。
きょうの午後、気になる「愛知崖」の状況調査に行ってきました。
すると、ここ一二年は、どこかに鮎が消えてしまっていて、川はさみしい状態でしたが、今年はいたるところで鮎の姿が確認できました。
まだ群れアユで、石についているとはいいがたい状況でしたが、増水等により川の環境が変われば・・・と期待できる調査結果でした。
尚、「愛知崖」の友釣り(アユルアー可)は7月6日からです。

愛知川ももろにその影響を受けて、本流も支流も大渇水にみまわれています。
紅葉橋の上流もこんな感じです。

そんな中で、渋川で釣りあがられた方に釣果をお聞きしましたところ
全部で32匹、友釣りで「おとり」が弱ったら「アユルアー」に替えての釣果だそうです。
写真はその中で、小さいのはリリースし、大きめのものだけを持って帰ろうとされていたものを見せていただきました。

今年の「愛知崖」(ダム上流)は例年になく、たくさんの鮎が見られました。
きょうの午後、気になる「愛知崖」の状況調査に行ってきました。
すると、ここ一二年は、どこかに鮎が消えてしまっていて、川はさみしい状態でしたが、今年はいたるところで鮎の姿が確認できました。
まだ群れアユで、石についているとはいいがたい状況でしたが、増水等により川の環境が変われば・・・と期待できる調査結果でした。
尚、「愛知崖」の友釣り(アユルアー可)は7月6日からです。

Posted by くーさん at
20:05
│Comments(0)
2024年06月12日
6月12日 釣果情報
今年初のアユ毛バリ釣り(どぶ釣り) 投稿者:tera さんから 投稿日:2024/06/11(水)
早朝から約1時間半、35匹。
組合長談・・・場所は渋川かな?これだけ釣れると面白いです。


仕掛け等、知りたい方は漁協--050-8034-7897)までお電話ください。
早朝から約1時間半、35匹。
組合長談・・・場所は渋川かな?これだけ釣れると面白いです。


仕掛け等、知りたい方は漁協--050-8034-7897)までお電話ください。
Posted by くーさん at
21:58
│Comments(0)
2024年06月11日
6月11日 釣果情報 明日からダム放流水減水
朝方は、紅葉橋下流のブロックの瀬で地元の方が餌釣りで20~30匹。前日同様早期に遡上したと思われる18cmクラスがちらほら混じる。
アユルアーは渋川で小型ながら10匹程度。紅葉橋上下流では以前厳しい状況。
鮎がまだ集団で移動しているのを見かけることが多く、十分に石についていない様子。
きょう午後、ブロックの瀬で「鮎ルアー」をされる方

明日から、本格的な降雨があるまでダムからの河川放流が減水される旨、連絡がありました。天気予報の雨マークに期待するだけです。
アユルアーは渋川で小型ながら10匹程度。紅葉橋上下流では以前厳しい状況。
鮎がまだ集団で移動しているのを見かけることが多く、十分に石についていない様子。
きょう午後、ブロックの瀬で「鮎ルアー」をされる方

明日から、本格的な降雨があるまでダムからの河川放流が減水される旨、連絡がありました。天気予報の雨マークに期待するだけです。
Posted by くーさん at
22:41
│Comments(0)
2024年06月10日
6月10日 釣果情報
1,紅葉橋下流 ブロック瀬での「餌釣り」は、釣り人によってムラはあるものの、帰り間際に聞いた地元の方によると、午前中で50匹ほど。10匹に1匹程度に18㎝級が混じった・・とのこと
2,友釣り・・・県外から来られた方。午前中、紅葉橋上流で放流サイズが10匹程度。サイレン施設前の瀬に入るも、も、ここはまるでダメだった。


3,夕方、、紅葉橋上流で「毛鉤釣り」を試すも、ビワマスの稚魚ばかり(全てリリース)でアユは釣れず。足元の石には青藻が増殖中。一雨ほしいと ころ。
ただ、夕景の中での「毛鉤釣り」は風流そのもの。(釣り人 組合長)

2,友釣り・・・県外から来られた方。午前中、紅葉橋上流で放流サイズが10匹程度。サイレン施設前の瀬に入るも、も、ここはまるでダメだった。


3,夕方、、紅葉橋上流で「毛鉤釣り」を試すも、ビワマスの稚魚ばかり(全てリリース)でアユは釣れず。足元の石には青藻が増殖中。一雨ほしいと ころ。
ただ、夕景の中での「毛鉤釣り」は風流そのもの。(釣り人 組合長)

Posted by くーさん at
21:05
│Comments(0)
2024年06月09日
6月9日 きょうは鮎の釣果情報がとれませんdrした
私事で申し訳ありませんが、きょうは早朝から終日神社関係の用務で川に行くことがかなわず、「情報なし」の状態です。
また、明日にご期待ください。
午後2時の紅葉橋上流の様子です。一雨降って、川環境を変化させてほしいところです。

こちらは、当漁協のHPの掲示板にいただいた情報です。
渓流フィールドモニター報告 投稿者:ストリームトラウトバムさんから 投稿日:2024/06/08(土)
管内の沢でアマゴドライゲーム。
イワナには好反応やった新作ストーンフライに修正入れて、さらにアレンジ加え、アマゴの反応も見てみたく。
太っとい紋が縦長の隔離水域AMGが出ましたよ。
カゲロウが飛ばない・ハッチしない日は、ストーンフライが良い感じです。
水面でハッチしないカワゲラですが、石から流れた個体が見えてないだけで、結構流下してるのかも。
ストマック取ったり、ドリフターネットで流下生物を直接見るのはチート過ぎて嫌いなので、あくまで推察に過ぎませんが・・・
入渓時気温 14度
水温 14.3度
退渓時気温 23度
ローウォーター
無風・ドピーカン
虫の飛翔・流下無し

また、明日にご期待ください。
午後2時の紅葉橋上流の様子です。一雨降って、川環境を変化させてほしいところです。

こちらは、当漁協のHPの掲示板にいただいた情報です。
渓流フィールドモニター報告 投稿者:ストリームトラウトバムさんから 投稿日:2024/06/08(土)
管内の沢でアマゴドライゲーム。
イワナには好反応やった新作ストーンフライに修正入れて、さらにアレンジ加え、アマゴの反応も見てみたく。
太っとい紋が縦長の隔離水域AMGが出ましたよ。
カゲロウが飛ばない・ハッチしない日は、ストーンフライが良い感じです。
水面でハッチしないカワゲラですが、石から流れた個体が見えてないだけで、結構流下してるのかも。
ストマック取ったり、ドリフターネットで流下生物を直接見るのはチート過ぎて嫌いなので、あくまで推察に過ぎませんが・・・
入渓時気温 14度
水温 14.3度
退渓時気温 23度
ローウォーター
無風・ドピーカン
虫の飛翔・流下無し

Posted by くーさん at
19:55
│Comments(0)