› 愛知川漁協ブログ › 2022年06月

2022年06月09日

6月9日 更新  釣果最速情報

きょう,午前10時半頃、釣り場をご案内した方が紅葉橋の下におられたので、声をかけさせてもらったところ、写真のようなビッグサイズのイワナを釣り上げられたところでした。40cmは裕に超える大物でした。本流には大物が潜んでいることが証明されました。


モビロンさんが漁協のHPの掲示板にアップしていただいた写真から。

以下更新情報

モビロンさんとは先週?初めてお出合し、愛知川は初めてということでいろいろ釣り場のお話をさせていただきました。ルアー釣が主体とおっしゃっていましたので、渋川や佐目子谷がおすすめですけど、ぜひ本流を狙って下さいとおすすめいたしました。その結果はすぐには聞いていませんでしたが、きょう、お聞きすると「渋川と本流の出合いでアマゴ2匹を釣った」はとお話いただきました。
漁協では本流でのアマゴ釣りを普及させたいと願い、放流も行ってきていますが、コンスタンスに釣果が上がるまでには至ってないのも事実です。
しかし、こうした釣果情報をいただくと、確実に本流アマゴは増えてきているとの感触を得てきています。
モビロンさん曰く「幅広アマゴ」だったそうですので、フライ、ルアーでぜひ挑戦してみてください。
モビロンさんから投稿いただいた写真です。



  


Posted by くーさん at 12:21Comments(0)

2022年06月08日

6月8日 渓流釣果情報

ダム17戦、ダム上本流 投稿者:パーン さんから
ダムはダメでした。濁り激しいのと干上がってたところに少し雨が降った程度ではダメなのかもしれません。
その後ダム上本流へ
ここは過去1番の活性あり、水量はもうちょい欲しかったですが、濁りがほんの少し入ってたいい感じ。
8回ヒットして6バラし2キャッチ。
バラしには40〜50センチのサツキマスもいました、かかった瞬間流心に走られなんとかかんとか足元まで寄せたものの反転さよなら…
その後すぐ尺くらいのイワナをかけるもこの子も反転さよなら……
最後の最後に24センチほどのイワナとアマゴが立て続けに釣れてくれてなんとか竿終。
ダム上本流としては過去最高の活性と釣果でした。本流イワナは白く綺麗なアメマスのよう。体高もある。
アマゴも体高あり、どちらもヒレピンの最高の魚でした。




無題 投稿者:スネーク さんから
パーンさんへ
なんと夢のある投稿☆
50センチのサツキとか涎がでます。笑
僕も今日休みだったので1時間だけアマゴに遊んでもらいました♪


  


Posted by くーさん at 21:26Comments(0)

2022年06月08日

6月8日 渋川

7:40
  


Posted by くーさん at 07:43Comments(0)

2022年06月07日

6月7日 鮎解禁前 総合案内

愛知川漁協の鮎の概況

1,解禁日程


 2.鮎の概況
 愛知川は琵琶湖からの天然遡上アユの多さが売り物ですが、今年は渇水続きで残念ながら現在は皆無の状況です。今後、梅雨による増水に期待するしかありません。ただ、上ってくれば半端な数ではありませんので、期待してお待ちください。
 放流は5月18日と6月3日の2回行っています。放流量は340kgで永源寺ダム上流に100kg、下流の本流に240kgを放流済みです。好ポイントの紅葉橋下流には重点的に放流しています。紅葉橋の上から見ると多くの鮎が見えますが、渇水のためまだ群れアユが多いのも事実です。今後の降雨で川の環境が変わればときたいしています。
3.愛知川におけるおすすめの鮎の釣法
(1)愛知川漁協は「アユルアー」「「アユイング」がOKです。
解禁日から「アユルアー」「「アユイング」をOKにしていますのでお楽しみください。ただし、本格的な「友釣り」をされている方周辺でのキャスティングや釣られている前をジャブジャブ歩くことは大変迷惑になりますので絶対にやめてください。愛知川漁協では、今後若い方が川に親しんでもらうためには、「アユルアー」「「アユイング」が有効と考えていますので、くれぐれもトラブルが起こらないようにお願いいたします。

(2「鮎の餌釣り」も解禁日からOKです。
釣り経験をを問わず、、また、子どもたちも楽しめる「鮎の餌釣り」を解禁日からOKにしていますのでお楽しみください。
eン

(3)「鮎の毛鉤釣り」もまた風流です。
愛知川で昔は多くの人が楽しんでおられた)「鮎の毛鉤釣り」はまた格別の釣り味を楽しむことができます。細竿で15cm以上の鮎が釣れれば
スリリングな釣りを楽しむことができます。これも解禁日からOKですので挑戦ください。

(4) 入漁料とお買い求め方法
   鮎年券  8,000円n鮎日券  2,000円
   プレミアム年券 渓流年券5,000円+鮎年券8,000円=13,000円→11,000円
             鮎年券8,000円+投網年券8,000円=16、000円→13,000円
             渓流年券5,0007円+鮎年券8,000円+投網年券,000円=21,000円→17,000円
        (川に親しむ子どもたちの増加を願って中学生以下は無料にしています)

  入漁券のお買い求めは、いつでもお買い求めできるよう次のように対応させていただいています。
   1,ネットで24時間買える「釣りチケ」のご利用(年券・日券)・・ https://www.tsuritickets.com/
   2,コンビニで買える「チケットぴあ」のご利用(日券のみ)
   3,組合事務所前に設置の24時間対応の自動券売機のご利用(日券のみ)
   4,漁協事務所は通常閉まっていますので、漁協の電話していただいて来所いただける日時をを予約していただくか、漁協事務所に着い 
     てからお電話いただいてお買い求めいただく方法(年券)・・・漁協事務所 050-8034-7897 (組合長への転送電話になります)
   5,漁協から販売をお願いしているお店(日券のみ)

(5)「おとり」販売
  漁協に常備しておりますので、入漁券販売と同様に漁協の電話番号にかけてください。2匹1,000円
  尚、今年からいつ来ていただいても気軽に「おとり」が入手できる「セルフ販売」を試行予定です。

5,愛知川漁協の鮎釣り’(友釣り)と駐車スペースの案内地図です。

  今シーズンから。紅葉橋周辺の好ポイントに便利な場所に「臨時駐車場」を開設しますのでご利用ください。


6,解禁日及び翌日の対応
  6月11日及び12日は午前5時から午前11時まで組合事務所を開けて、年券、日券、おとりの販売、漁場監視を行います。

  


Posted by くーさん at 08:43Comments(0)

2022年06月06日

6月6日 更新 川のようす

渓流は明日,チャンスかも・・
渋川は久しぶりに増水気味です。
明日になれば水も落ち着いて、渋川をはじめ各谷は久しぶりのチャンス到来となると思います。


ダム下流の紅葉橋上流はご覧の通りで、支流からの流れ込みもあって、ほんの少し増水しています。しかし、コケを洗い流すまでにはなっていず、依然厳しそうです。ただ,放流した鮎の群れは見られます。
午後5時過ぎの永源寺ダム(大瀧神社付近)



更新前情報
降ったのは降ったのですが、ダムに吸い込まれる程度の雨に終わりそうです。平野部ではお湿り程度で、琵琶湖から鮎が遡上するには全くの雨量でした。残念。
永源寺ダム 6:00

6:30

7:00

  


Posted by くーさん at 08:10Comments(0)

2022年06月05日

6月5日 待望の臨時駐車場

紅葉橋周辺で釣りをされる場合、車の駐車場がないのでご苦労いただいたと思いますが、今期から次の地図に示したところを地元自治会のご理解で遊漁者専用として臨時駐車場としてお借りすることができました。
是非、ご利用ください。

尚、借用にあたっては次のことを自治会と約束しておりますので、くれぐれも順守ください。
 1,ごみの散乱防止。必ずゴミは持ち帰ってください。
 2,立小便など不浄行為の禁止。
 3,出入り口の「くさり」の架け戻しの励行


  


Posted by くーさん at 23:16Comments(0)

2022年06月04日

6月4日 第2回鮎放流と愛知川の鮎の近況報告

第2回目の鮎の放流を6月3日に実施しました。
放流量は140kg。青山頭首工上流、小倉町前、ひじおれ、紅葉橋下流、八風の湯前に分散放流しました。




さて、解禁を一週間前にした状況です。
ご承知のとおり、大渇水状態が続いています。例年の半分ほどしか降雨がなく、永源寺ダムの農業向け放流も「隔日送水体制」が敷かれており、従って、本流への維持放流は毎秒0.5tに抑えられています。したがって、ダム下流の本流は見るにつけ大変さみしい川相となっています。ですから、琵琶湖からの天然遡上は望むべくもなく、中流域で完全な瀬切れ状態になっており、今のところ皆無状態です。これは、愛知川に限らず滋賀県下の他の河川も同様の状態にあり、大変厳しい状況です。
それでも、5月18日に放流した鮎と6月3日に放流した鮎が紅葉橋の上下流で見ることができます。・・が、まだ「追い」が活発な様子は見ることができません。一雨降って、「川石が洗えれば・」・と切に思うところです。
紅葉橋の下流です。

紅葉橋の上流です。

次の写真は永源寺ダムの上流部の写真ですが、一日で川底が現れる状態の減水が続いています。
昨日

きょうの夕方の状況です。

明日からの降雨に期待し、また、状況報告をいたします。

  


Posted by くーさん at 20:49Comments(0)

2022年06月01日

6月1日 鮎釣りのポイント及び駐車案内

いよいよ6月に入り、鮎の解禁日も迫ってまいりました。
昨年と同様のアユ釣りポイントマップですが、取り急ぎアップしますので参考にしてください。

紅葉橋北詰の空き地を地元自治会のご協力で「鮎の解禁中」のみ臨時駐車場として貸して
いただけることになりました。紅葉橋上下流のポイントに入るには大変便利なところです。10台くらいは駐車できます。
どうぞご利用ください


  


Posted by くーさん at 18:05Comments(0)