
2024年10月10日
10月10日 「何とかならないかこの濁り!」シリーズ(5)
きょうも、上流の水はきれいなのに、旦度橋のところはまだまだ濁っています。




Posted by くーさん at
19:43
│Comments(0)
2024年10月09日
2024年10月07日
2024年10月06日
10月6日 「この濁りなんとかならないか!」シリーズ(2)
この状況を、単に「釣りができrないとか、できる」といったとらえ方でなく、湖国の自然環境の問題として、ダム関係者は深刻に考えていただき、明日にでも改善策を実施してほしい。
写真はダムの上流の「如来堂堰堤」、ダム下流の「旦度橋」、「紅葉橋の上流」



写真はダムの上流の「如来堂堰堤」、ダム下流の「旦度橋」、「紅葉橋の上流」



Posted by くーさん at
12:33
│Comments(0)
2024年10月05日
10月5日 「この濁りなんとかならないか!」シリーズ(1)
永源寺ダムは「農業用ダム」として、下流の穀倉地帯に豊穣の恵みを与えてきています。しかしその反面、ダムが原因でダム下流の流水が
いつまでも濁る現象が続いています。
その実態をみなさんに知っていただくため、ダム上流部(当漁協の最上流の境界(如来堂堰堤)に流れ込む様子と、ダム下流(旦度橋)の比較写真をアップしていきます。
今回、10月3日の降雨による様子をしばらくアップさせていただきます。
10月5日のようす
ダム上流部は、降雨時直後は濁っていましたが、今日は笹濁り状態に戻っています

ダム下流部はご覧のように、チョコレート色をしています。原因はダムの水が濁っており、それを放流しているためです

いつまでも濁る現象が続いています。
その実態をみなさんに知っていただくため、ダム上流部(当漁協の最上流の境界(如来堂堰堤)に流れ込む様子と、ダム下流(旦度橋)の比較写真をアップしていきます。
今回、10月3日の降雨による様子をしばらくアップさせていただきます。
10月5日のようす
ダム上流部は、降雨時直後は濁っていましたが、今日は笹濁り状態に戻っています

ダム下流部はご覧のように、チョコレート色をしています。原因はダムの水が濁っており、それを放流しているためです

Posted by くーさん at
21:39
│Comments(0)
2024年10月04日
10月4日 川のようす
気温も下がり、雨が降って水量も多くなって「ビワマス」が上ってくる環境がととのってきました。
遡上の難関の御幸橋も流水が通りました。

遡上の難関の御幸橋も流水が通りました。

Posted by くーさん at
08:31
│Comments(0)
2024年10月02日
10月2日 シーズンの後始末
お世話になった紅葉橋北詰の「臨時駐車場」。ここは地元高野町からお借りしていましたので、きょう草刈りをしてお返ししました。来期もこの駐車場がにぎわうよう祈るばかりです。


Posted by くーさん at
21:02
│Comments(0)